年間行事

年間行事

常性寺では年間を通じて、
様々な行事や法要を執り行っております。

各行事の日程は下にてよくご確認の上、
本坊へお越しください。
SPRING

彼岸中日前後三日間

春彼岸

春彼岸とは春分の日(国民の祝日・自然をたたえ、生物を慈しむ日)を挟む前後7日間を指します。
仏教では、現世(この世)を此岸、来世(あの世)を彼岸といいます。
「暑さ寒さも彼岸まで」というように暑さ・寒さも峠を越して温和な気候になるこの時季に彼岸(あの世)の死者の安らかな成仏を願う縁日(7日間)であります。

4月8日

花まつり

インドにおいてかわいい王子が誕生し、突然立ち上がり、七歩あゆまれ、天と地を指さされ「天上天下唯我独尊」(てんじょうてんげゆいがどくそん)と言われました。その王子こそが、世の人々を救うお釈迦さまでございます。
花まつりはこのお釈迦さまのお誕生をお祝いする日であり、私達一人一人のかけがえのない命を寿ぎ、幸せを願う日です。当山では毎年、常性寺御詠歌講が「花まつり和讃」という詠歌をお唱えし、お釈迦さまの誕生を讃えております。また、甘茶のご接待を毎年行っております。

5月第3日曜日

春季護摩祈願大祭

交通安全・厄除け・方位災除け等の
護摩祈願を厳修しております

SUMMER

7月中旬・8月初旬・8月中旬

お盆

7月28日

施餓鬼精霊会

施餓鬼精霊会は大勢の僧侶の方々に年に一度、三界万霊すべての魂を供養致しております。
檀信徒の皆様はご先祖さま・新盆さま・無縁さま、つまりは故人の冥福を祈る『追善』の為に、
お塔婆をお立ていただき、法要に出仕いただいております。

AUTUMN

中日前後三日間

秋彼岸

秋彼岸とは、秋分の日(国民の祝日・祖先を尊び、亡くなった人を偲ぶ日)を挟む前後7日間を指します。
仏教では、現世(この世)を此岸、来世(あの世)を彼岸といいます。
「暑さ寒さも彼岸まで」というように暑さ・寒さも峠を越して温和な気候になるこの時季に彼岸(あの世)の死者の安らかな成仏を願う縁日(7日間)であります。

9月第3日曜日

秋季護摩祈願大祭

身体健全・厄除け・方位災除け等の
護摩祈願を厳修しております

WINTER

1月4日

修正会

新年を祝い、ご家族皆様のご健康とご多幸を一心に祈る年賀の行事であり、過ぎ行く年を反省と感謝の念を持って送り、新たな誓いを胸に御本尊様の御加護を願う、新年の第一歩となる大切な法要です。ご家族お揃いで、初詣りをいただいております。

1月第3日曜日

初不動護摩祈願大祭

2月15日

涅槃会

お釈迦さまの入滅された2月15日に、遺徳追慕と報恩の為、「仏涅槃図」(ぶつねはんず)を掛け、お釈迦さま最後の説法である「遺教経」(ゆいきょうぎょう)を読誦する法要を厳修しております。